「安全」と「危険」:「安全」の定義を知ろう!!

「安全」って何なんだろう?


「安全」とは何?

って聞かれたら、どう答えますか?


「危険でないこと」

と答えが返ってきます。


辞書で調べてみても、

「危険がなく安心なこと」

と書いてあります。


そうすると、

「危険な状態でないこと」=「安全」

と捉えることができますよね。

確かに、一般的な認識でいうと正しいですよね。


でも、

「安全じゃない」=「危険」

「危険じゃない」=「安全」

ということになって、「安全」か「危険」の2択しか存在しないことになりますよね。


実際には、「安全」だけども、怪我や病気をする可能性が大きい、低い。

「危険」だけども、すぐ怪我や病気に繋がる、そんなに繋がらない。

「安全」でも「危険」でも度合いはあります。

というように、0か1のデジタルなものの見方ではなく、アナログ的に見ることが大切になってきます。

例えば、0~100の数値のどこに当てはめるかというのが、アナログ的な見方になります。


それと、危険がどうか、どうやって判断すればいいのか?

先程も言いましたけど、危険な状態でも、すぐさま災害が起きる場合と、危険ではあるけれども災害が起きにくい場合など色々あります。

これは、「安全」に置き換えても同じことが言えますよね。

要は、「安全」でもない「危険」でもない状態が存在するという事です。

これが先ほど言った、アナログ的に見るという事です。

 

「安全」には定義がある!


「安全」を辞書で調べると、

「危険がなく安心なこと」

とされています。


でも、「安全」の定義は国際的に決まっています。

それは、

「安全とは受け入れ不可能なリスクがないこと」(ISO/IEC GUIDE51)

とされています。

 
ここで出てくるリスクは、リスクが小さい場合や、大きい場合など、アナログ的な見方です。


安全衛生の対策をしていく場合は、

このリスクをどう無くすのか、小さくするのかを考えていかなければいけないということです。

安全を知るためには、リスクの概念を理解するところから始まりますが、リスクについては別の記事で説明しますね。



<参考>

ISO…「国際標準化機構」:様々な国際規格を決める規格団体です
IEC…「国際電気標準会議」:電気、電子分野の国際規格を決める規格団体です。

ISOは、IECが担当している電気分野以外の規格を決めますが、IECと共同で取り組んでいるものもありますよ。

GUIDE51…ISOとIECが共同で決めた取り決めのことです。
      「安全」の定義については、ISOとIECが共同で決めた51番目の文書と
      いうことです。


コメント

このブログの人気の投稿

労働安全衛生は経営者、従業員ともに大切な取り組みです

「安全」と「危険」:危険とは?